新旧の耐震基準とは?

築年数から見る安全性の目安

耐震基準をイメージした日本の住宅と地震
旧耐震と新耐震の大きな違いは「想定する地震の規模」です。

「中古住宅の購入を考えているけれど、築年数が古いと地震が心配…」
「自分の家は新しい耐震基準を満たしているのかな?」
そんな不安を感じる方も多いのではないでしょうか。

日本の建築基準法は時代とともに改正され、特に大きな転機となったのが1981年(昭和56年)の改正です。これを境に、建物は「旧耐震基準」と「新耐震基準」に分けられます。

旧耐震基準と新耐震基準の違い

耐震基準とは、建物を建てる際に満たすべき地震への強さの基準です。

旧耐震と新耐震の比較図
図1:旧耐震基準と新耐震基準の比較イメージ

したがって、1981年6月1日以降に建築確認申請された建物は、新耐震基準に適合している可能性が高いといえます。

築年数と耐震性の関係

中古住宅の安全性を判断する際、築年数は非常に重要な目安となります。

耐震基準改正のタイムライン
図2:1981年・2000年の改正を示す耐震基準のタイムライン

築年数をチェックすることで、その建物がおおよそどの耐震基準に基づいて建てられたかを把握できます。